【お金の話】お金が2倍になるための計算式!?「72の法則」とは?

【資産形成】【資産運用】【貯蓄】

お金をおいておくだけで2倍になるなら嬉しく有りませんか?私はニヤニヤしちゃいます。

実は銀行に置いておいても、残高が金利の力だけで2倍になってくれます。

時間はかかりますが(;^ω^)

残高が何年で2倍になるのかを簡単に計算できるのが「72の法則」です。

そんな72の法則に触れていきます。

「72の法則」とは?

72の法則ってよく聞く単語ですが、ズバリ…..

金利の力で何年でお金が2倍になるか?

を計算できる公式です。

すっごくシンプルですね(^o^)

 なぜ今回は「72の法則」をテーマにしたのかと言いますと、

金利の力をイメージしやすくするためです。

どうしても数字や漢字で出てくると苦手意識が働く方は、

金利の感覚のイメージがつきやすくするために覚えておいて損は無いと思います。

公式は「72÷金利」とスマホの電卓でも簡単に出来ます。

現在は長期保有や時間分散などの時間を味方にすることが運用や資産形成において大事だと浸透してきています。

金利の力は期間が長ければ長いほど増々力を発揮してくれます。

逆に住宅ローンなどの場合は払う金額が増えてしまうわけですが。。。。。

今回はそんな金利の力を味方につけた場合のメリットの分かりやすさをイメージしていただくために「72の法則」に触れています。

具体例

では、ここから具体例を見ていきたいと思います。では100万円を何年で2倍の200万円にできるか72の法則に当てはめてみます。

金利0.001%に100万円を預けると、

72 ÷ 0.001 = 72,000年

つまり100万円を金利0.001%に預けると倍の200万円になるのは・・・

7万2千年後になります(T_T)

1%だと72年

2%だと36年

3%だと24年

4%だと18年

となっています。

せっかく頑張って貯めたお金は、せっかくなら全額ではなく一部でも良いので

金利が高いところに預けておいてぜひ金利を味方にしてくださいね。

金利を見て何年後に2倍になるかを笑いをこらえながら想像してみてください(^o^)

本記事のまとめ

今回は「72の法則」について触れてみました。

預けているお金が2倍になるまでにかかる年数は「72÷金利」です。

この法則を覚えておけば金融商品の金利を見た際に金利のイメージがつきやすくなります。

現在はiDeCo、つみたてNISAなどの長期保有の仕組みができてきたり、長期の債券に預けられる方もいらっしゃるかと思います。

一部具体例を出すと、特に2022年後半現在は米国債権など金利が魅力的になっています。

ぜひ、金利と時間を味方につけていただければと思います。

この記事を読んでお金の預け先を選定する際の一助になれば幸いです。

お読みいただきありがとうございました。

ひそりFPブログ  2022年12月開設

このブログでは、普段FP(ファイナンシャルプランナー)として活動していく中で、私自身が「もっと早くから知っておきたかったこと」、「絶対に知っておいたほうが良いこと」をメインに投稿していき、皆様の日々の生活や問題解決の一助になれればと思い、日々執筆しています。

私自身が、学歴もなく何も知らないまま損をしていたり失敗をしてしまった経験があります。

正直、後悔の念もあります。

そんな私も子どもが出来、子どもたちには自分のような後悔はしてほしくないと思うようになってきました。

そして、綺麗事ではなく、私が出会う方にも子どもさんがいたり、大切なご家族のために同じ想いをしてほしくないなと思っています。

情報があふれるこの時代でブログを書いたからと言って何名の方の目にとまるかも見ていただけるかもわかりません。

ですが、見ていただいた方のなにか一つでもお役に立ち、実生活に活かせれるような投稿ができればと思っています。

error: Content is protected !!